|
-
- H.C.R.2011ワークショップ
テーマは「福祉用具の適切な利用支援と事故予防」
- 去る10月5日、H.C.R.2011会場でふくせんワークショップを開催しました。テーマは「福祉用具の適切な利用支援と事故予防」。本年度、本会が独立行政法人福祉医療機構・平成23年度社会福祉振興助成事業の助成を受けて行う「福祉用具の事故防止を視点とした技術・連携研修事業」の委員を5名招き、理学療法士、介護福祉士、ケアマネジャー、福祉用具専門相談員、特別養護老人ホーム施設長、それぞれの立場から福祉用具の安全な利用について意見を述べてもらいました。
-
- 2011年6月18日ふくせん近畿支部研修開催
福祉用具個別援助計画作成の義務化に向けて!
- 「福祉用具における保険給付の在り方に関する検討会」において、厚生労働省は、「福祉用具個別援助計画」を指定基準に位置づける案を発表しました。本会では、会員のみならず一般の福祉用具関係者にも対象を広げ、近畿圏で初の福祉用具個別援助計画書作成研修を行いました。その模様をレポートにまとめましたので、ぜひご覧ください。会員専用サイトには、PDF版もアップしています。
-
- 第17回高齢者・障がい者の快適な生活を提案する総合福祉展・バリアフリー2011
- 4月14日(木)〜4月16日(土)、インテックス大阪で行われたバリアフリー2011にて、ふくせんは3日間のブース設置のほか、シンポジウムやワークショップを開催しました。イベントの模様をまとめましたので、ぜひご覧ください。会員専用サイトには、PDF版のふくせんレポートもアップしています。そちらもご活用ください。
-
- 10月1日「福祉用具の日」記念イベント 講演会&シンポジウム
- 去る10月1日、東京ファッションタウン(東京江東区)にて、「福祉用具の日」記念イベントとして、「福祉用具サービスの質の向上を期待する人々の集い」を開催しました。同イベントは福祉住環境コーディネーター協会(FJC)との共催によるもの。第一部は金沢善智氏による「自立生活の維持と介護の継続をする『福祉用具』と『住宅改修』」というテーマの基調講演。第二部では、東畠弘子氏をコーディネーターに、小島操氏、畔上加代子氏、渡邉愼一氏、金沢善智氏による「サービスの質の向上に不可欠なもの」というシンポジウムです。
-
- 10月1日「一般社団法人 全国福祉用具専門相談員協会」設立総会を開催
- 関係者の皆様におかれましては、一般社団法人化の設立総会の開催等にご協力頂き、誠にありがとうございました。設立総会の模様をイベントレポートにまとめました。来賓の厚生労働省老健局振興課長の川又竹男氏のご挨拶もあります。
-
- HCRワークショップ
「シルバー産業新聞・安田編集長に聞く!介護保険制度の行方」
- 去る9月29日、国際福祉機器展(HCR)の特設会場にて、ふくせん特別セミナー「シルバー産業新聞・安田編集長に聞く! 介護保険制度の行方」を開催。2012年に向けて介護保険制度の見直しが予想されますが、この分野での情勢分析では定評のある、シルバー産業新聞の安田編集長にお話を聞きました。会員専用サイトには、PDF版の取材レポートもありますので、そちらもご活用ください。
【日時】平成22年9月29日(水) 15時30分〜16時30分
【会場】東京ビックサイト・国際福祉機器展会場(東京都江東区)
【内容】シルバー産業新聞・安田編集長に聞く! 介護保険制度の行方〜福祉用具を中心に〜
-
-
平成22年度定期総会・特別講演会(2010年6月15日)取材レポート
-
本会では、去る6月15日、東京・弘済会館において定期総会・特別講演会を開催しました。定期総会では、平成22年度の事業計画を決定したほか、本年度秋に「一般社団法人」設立を行うことも決定しました。また、総会に先立って行われた特別講演では、厚生労働省老健局の土生栄二振興課長から「介護保険制度をめぐる諸課題と地域包括ケアの推進について」というテーマでご講演いただきました。会員専用サイトには、PDF版の取材レポートもありますので、そちらもご活用ください。
【日時】平成22年6月15日(火) 13時30分〜15時30分
【会場】弘済会館(東京都千代田区)
【内容】
・定期総会/平成22年度事業計画等の決定
・特別講演/講師は厚生労働省老健局振興課の土生栄二振興課長
・記者会見/世田谷区の訪問調査事業、事業計画の内容など
-
-
乃木坂スクール第1回(2010年5月17日)取材レポート
-
本会では、国際医療福祉大学大学院と連携して、同学が社会人向けに行う生涯学習コース・乃木坂スクールに福祉用具専門相談員や、福祉用具関係者を対象とした学習プログラムを開講中です。5月17日から7月26日までの全10回、毎週月曜日の夜(19時〜21時)、「福祉用具個別援助計画書」「モニタリングシート」を使って事例検討方式で行う公開講座です。本レポートは、5月17日の第一回講座(講師は市川洌先生)の内容を紹介するものです。会員専用サイトには、PDF版の取材レポートもあります。そちらもご活用ください。
【講座名】
乃木坂スクール#02
「常に最高の福祉用具専門相談員を目指すあなたのためのレベルアップ講座・バージョンアップ版
―ふくせんモニタリングシートを利用した事例検討― 」
第1回テーマ/「現在の生活を維持していくための環境整備」
第1回の講師/市川洌先生(福祉技術研究所株式会社代表)
-
-
バリアフリー2010(大阪) 2010年4月15日から17日
-
本会では、福祉用具個別援助計画書の「モニタリングシート」を開発したことから、 大阪で開催された「バリアフリー2010」(4/15〜17)において、これをテーマとした シンポジウム、公開事例検討会を実施しました。イベントの内容をまとめましたので、ぜひ、ご覧ください。
【シンポジウム】
「あなたは勝ち残れるか!福祉用具専門相談員、選別の時代」
〜福祉用具個別援助計画書「モニタリングシート」の普及・推進に向けて〜
◇コーディネーター
白澤政和氏
◇シンポジスト
岩元文雄氏/加島守氏/東畠弘子氏/三浦浩史氏
【ワークショップ】
福祉用具「モニタリング」をテーマとした公開事例検討会
<講師>
4月15日(木) 加島 守氏
4月16日(金) 市川 洌氏
4月17日(土) 金沢 善智氏
-
-
乃木坂スクール第1回(2009年11月10日)取材レポート
-
本会では、国際医療福祉大学大学院と連携して、同学が社会人向けに行う生涯学習コース・乃木坂スクールに福祉用具専門相談員や、福祉用具関係者を対象とした学習プログラムを開講中。11月10日から年明けの1月18日までの全10回、毎週火曜日の夜(19時〜21時)、「福祉用具個別援助計画書」を使って事例検討方式で行う公開講座です。本レポートは、11月10日の第一回講座(講師は加島守先生)の内容を紹介するものです。会員専用サイトには、三人の発表者と事例提供者の「福祉用具個別援助計画書」、改修後の「図面」があります。そちらもご覧ください。
講座名;
乃木坂スクール#3
「常に最高の福祉用具専門相談員を目指すあなたのためのレベルアップ講座」
第1回テーマ/「以前の生活を取り戻したい」(障害者モデル)
第1回の講師/加島守先生(高齢者生活福祉研究所長)
-
-
「福祉用具の日」協賛イベント・講演会&シンポジウム
(2009年10月1日)
-
10月1日の「福祉用具の日」に、「福祉用具レンタルサービスに不可欠なもの」というテーマで、講演会とシンポジウムを開催しました。
◇基調講演
東畠弘子氏
◇シンポジスト
秋山由美子氏、金沢善智氏、小島操氏、助川未枝保氏、渡邉愼一氏
/コーディネーター東畠弘子氏
-
-
HCR・ふくせん特別セミナー「福祉用具貸与事業者の選び方」
(2009年9月29日)
-
去る9月29日(火)、HCR2009の出展者ワークショップ会場にて、「NPO法人高齢社会をよくする女性の会」理事の木間昭子氏による特別セミナーを開催しました。
-
- 平成21年度定期総会(東京)2009年6月23日
-
- バリアフリー2009(大阪)2009年4月16日から18日
-
◆特別トークイベント
「乗り遅れるな!本物の福祉用具貸与の時代がやってくるぞ!全国福祉用具専門相談員協会理事、大いに語る」
-
◇コーディネーター
-
沖藤典子氏
-
◇パネラー
-
白澤政和理事、東畠弘子理事、酒井博人理事、岩元文雄理事
-
◇ゲストパネラー
-
海原義公氏
-
◆福祉用具公開事例検討会
「本邦初!全国福祉用具専門相談員協会が製作した福祉用具個別援助計画書 全国標準モデル使用!」
-
<講師>
-
4月16日(木)
-
高齢者生活福祉研究所 所長 加島 守氏
-
4月17日(金)
-
目白大学 保険医療学部 理事療法学科教授 金沢 善智氏
-
4月18日(土)
-
福祉技術研究所株式会社代表取締役 市川 洌氏
|